映画公開年別マイベスト 1957年

映画年別マイベスト

今回の記事では、公開年別のマイベスト映画作品をご紹介します。
評点は5.0~1.0まで、0.5点きざみの9段階評価で、平均以上となる3.0以上の作品をランクインさせています。

今回取り上げたのは1957年で、7本の作品が3.0点以上でした。

7位 情婦 3.0

どんでん返しものの古典として知られる名匠ビリー・ワイルダーによる名作法廷ミステリー。
富豪の未亡人殺しの裁判をめぐって口も体も悪い年老いた弁護士と依頼人である被告の男とアリバイの証人となった男の妻が繰り広げる攻防を描いています。
弁護士の憎まれ口と悪知恵がユーモアにあふれていて楽しかったです。
不利な状況を論理的に打開していく法廷ものの醍醐味は味わえるのですが、割とスムーズに進んでいくので爽快感は今ひとつでした。
目玉であるどんでん返しも展開自体は膝を打ちたくなるようなものなのですが、全てが急ぎ足で処理されてしまうので、快感と言うより呆気に取られた印象です。
先読みされるのを避けたかったのかもしれませんが、クライマックスくらいもう少し丁寧に見せてほしかったです。

6位 死刑台のエレベーター 3.0

完全犯罪だったはずの計画が瓦解していく様を描いたクライムサスペンスの名作。
あまりにもシンプルな計画が、あまりにもあっさりと崩れ去り、男は瞬く間にドツボにハマります。さらにあまりにも衝動的な別の犯行が彼をさらなるドツボへと落としていきます。
人間の愚かさを感じさせるストーリーは楽しめました。
そもそもロープをどうやって回収しようと思っていたのか、証拠となった二人の写真は誰が撮ったのか、など細かい点ながら気になるところは多く、芋づる式の結末もミステリーとしては物足りない気がしました。
週末の夜の賑やかなパリの街と女性の不安と哀しみの心象を重ねるようなシーンが有名ですが、マイルス・デイヴィスのトランペットが作り出す雰囲気によるところが大きく、内面を深掘りできている感じはしませんでした。

5位 第七の封印 3.0

神の存在を問うスウェーデンの巨匠ベルイマン初期の傑作。
黒装束で海辺に佇む死神、海を背景にその死神と膝を突き合わせチェス盤を囲む男、映画史に残る有名なカットが序盤から連発され一気に引き込まれます。
キリスト教の権威失墜の一因と言われる十字軍帰りという設定からして神の存在の不確かさを描くにはうってつけで、なぜ神は五感で感じられず曖昧な奇跡に隠れるのかと嘆くシーンは作品のテーマを直接的に表していました。
前半のハイライトは魔女裁判の場面で、行進がカメラを飲み込んでいくと、膝をついて祈りを捧げる敬虔な人々を横移動するカメラがエモーショナルに映し出す一方で、主人公たちはそれぞれ真正面から短いカットでとらえられます。
カメラワークと編集で被写体の感情のギャップが見事に表現されていました。
後半はシリアスなテーマにしてはやけにコミカルなシーンが続いて拍子抜けでしたが、一行が死神と対峙するラストで、覚悟を決めたように受け入れる者、達観して皮肉を吐く者、この期に及んで神に祈る者、そこに救いを見出す者と四者四様のリアクションを一つのフレームに収めるカットが素晴らしく、それら全ての感情がベルイマンの中には同居していることを示しているように感じました。

4位 突撃 3.5

キューブリック初期の傑作戦争映画。
第一次大戦を舞台としていますが、組織において発生する利己主義にフォーカスしていることで、現代の会社にも通じるような普遍的なテーマを持たせることに成功しています。
カメラワークが素晴らしく、塹壕の中を後退するショットや、前進する歩兵を俯瞰気味に横移動でとらえたショットは必見です。
感動的と言われるラストシーンですが、個人的にはエモーショナルすぎて、それまでの硬派な雰囲気を台無しにしていると感じました。

3位 十二人の怒れる男 4.0

一つの殺人事件について、陪審員となった12人の男たちが暑苦しい小さな会議室で議論を繰り広げるディベートムービーの古典的名作。
まるでその場に同席しているかのような臨場感は、観客にもいっしょに考えることを促しているかのようです。
それぞれのキャラクターを活かしながらひたすらロジカルに一つの結論へ向かっていく展開が見事で、外部要因に左右されることもなければ、必要以上に真相を追いかけることもありません。あくまでもディベートの顛末だけを描こうとする姿勢に好感が持てました。

2位 さすらい 4.0

ままならない愛から目を逸らすために他の愛を求める、アントニオーニが描く虚しい男の物語です。
女性の元をさすらい歩く男の生き方は決して孤独ではありません。それなりの幸せを掴むチャンスはいくらでもありました。しかし彼の心に残るあまりにもピュアな愛情は、彼の心を満たされることのないものにしていました。
後の作品で描く男性像とは真逆とも言えるキャラクターは、アントニオーニ自身がまだ愛を疑うことに慣れていなかった表れとも感じられます。このピュアな愛情の物語が絶望にたどり着いたことは、彼自身の後の作風を方向づけたのかもしれません。

1位 野いちご 4.5

スウェーデンが世界に誇る巨匠ベルイマンの代表作。
偏屈で人を遠ざけて生きてきた老人が名誉博士号を受ける為に車で旅をする過程で人生を省みる物語です。
家族とのいざこざを抱えていたベルイマンが自らの経験を反映させた内容と言われており、同郷の偉大な先人ヴィクトル・シェストレムを主演に据えたキャスティングには、スウェーデン映画界を背負って立とうという覚悟を感じました。
有名な序盤の悪夢のシーンは目まいがするほど素晴らしく、針のない時計と迫り来る心音は鼓動が止まる時が近いことを知らているようで、道を示す為の街灯によって前に進めず車輪が外れて棺を放り出す馬車は人生の皮肉を感じさせ、顔がなく身体が消滅する人は主人公に信頼できる相手がいないことを示すかのようでした。
旅の途中では心の傷の裏側が二度に渡って幻想となって現れ、主人公はそれを垣間見ることで自らの人生を振り返ります。
そして現実世界では、三角関係の奔放な若者、喧嘩ばかりの中年夫婦、まるで自分を見るような偏屈で感傷に浸る年老いた母と道中で出会う人々が人生のあり様を主人公に問いかけていく構成は見事でした。
周囲の人との距離を縮めようと試みるも、うまくいかずにノスタルジーに逃避する結末は切なくも美しいエンディングでした。


いかがでしたでしょうか。
1957年はベルイマンの2本の傑作を筆頭に、アントニオーニ、ルメット、キューブリック、ルイ・マル、ワイルダーと巨匠名匠たちが良作を放った年でした。
次回の記事では、1954年を取り上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました