映画公開年別マイベスト 1963年

映画年別マイベスト

今回の記事では、公開年別のマイベスト映画作品をご紹介します。
評点は5.0~1.0まで、0.5点きざみの9段階評価で、平均以上となる3.0以上の作品をランクインさせています。

今回取り上げたのは1963年で、7本の作品が3.0点以上でした。

7位 8 1/2 3.0

イタリアが誇る巨匠フェリーニの自伝的名作。
あらゆる場面で決断することを迫られる映画監督というプレッシャーの多い職業の主人公にフェリーニ自身が投影されているのは明らかで、制作過程で積み上がる悩みに押し潰されそうになる精神世界を映像化し、そこに過去の記憶と逃避的な幻想を絡めることで支離滅裂ながら魅惑的な世界観を構築しています。
作家にとって語りたいのに語れることが何もない苦しみは自らの存在意義を揺るがすもので、その恐怖と苦しみがカオスな映像の洪水の中で浮かび上がってきます。
画面の手前にいる人物を大写しにし、画面に奥行きを出す構図の多用は人と人との分断を感じさせ、演者がカメラに向かって歩み寄って来ては捌けていき、カメラがそれに振り回されるような動きをすることで目眩がするような感覚を擬似体験させられます。
有名なラストシーンに象徴されるように、苦悩を描きながらもそれも人生の一部だとどこか能天気に笑い飛ばす明るさを感じさせるのがフェリーニらしさのような気がしました。

6位 大脱走 3.0

アクション活劇の名手ジョン・スタージェスが豪華なキャストで描いた脱走映画の名作。
第二次大戦下のドイツを舞台にナチスの捕虜となった連合国側の兵士たちが一致団結して収容所からの脱走を試みる物語です。
刑務所ではなく収容所で、囚人ではなく捕虜なので、ユーモアを交えた演出と相まって割と自由な生活をしているような印象を受けましたが、その分緊張感が高まる場面では容赦なく銃殺される恐怖が感じられ、緊張と緩和の緩急が長すぎる尺を飽きさせない仕掛けになっていました。
しかしむしろおもしろいのは脱走後の各々の逃走劇で、身分を偽りながら追手の目をかいくぐるサスペンス、名シーンと名高いマックィーンがバイクで疾走するアクションと矢継ぎ早に見どころを連発してくれます。
テーマとされる不屈の精神にはさほど胸打たれませんでしたが、逃走劇の背景となるヨーロッパらしい平原や湖畔の風景や美しい街並みも含めて楽しめました。

5位 知りすぎた少女 3.0

ジャッロ映画の始まりとなったマリオ・バーヴァの記念すべき作品。
ローマにやって来た主人公が到着早々に叔母の死、引ったくり、殺人の目撃と散々な目に遭い、自らも殺人犯の標的となりながらも真相を突き止めようと奮闘する物語です。
バーヴァ自身がバカげていると語った通り脚本には穴が多く、謎解きとして楽しめるかは微妙ですし、途中で突然第三者のナレーションが饒舌に心の内を語り出すのも苦笑ものでした。
一方でバーヴァがフォーカスしたテクニカルな面には見どころが多く、工夫を凝らしたカメラワーク、モノクロならではの影の使い方、キスで繋げる場面転換、水面風の回想シーンとユニークな演出が目白押しでした。
本編に関係ない伏線を回収する小粋なユーモアで締めるあたりも気が利いていました。

4位 ブラック・サバス/恐怖!三つの顔 3.0

ヘビィメタルの開祖ブラック・サバスのバンド名の由来として知られるマリオ・バーヴァのオムニバスホラー。
イタズラ電話が引き起こす恐怖を描いた一話目はワンシチュエーションもので、今となってはありがちに感じる結末ですが、短編スリラーとしてスマートにまとまっていて良かったです。
ストーリテラーも務めるボリス・カーロフが出演する二話目は19世紀のロシアを舞台にゴシックホラーの雰囲気が漂っており、トルストイ原作のスラヴ民族の伝承を基にした吸血の生ける屍の設定がユニークでしたが、お話の展開に欠けて退屈でした。
死者を嘲笑うと痛い目にあう三話目は心霊系で、じわじわ恐怖演出のお手本のような丁寧さが老婆の顔の強烈なインパクトをしっかり際立てており、オチもお見事でした。
最後に再びカーロフが登場し、恐怖を和らげるデザートのようなユーモアを付け足してくれるのも心憎かったです。

3位 昨日・今日・明日 3.5

名匠デ・シーカがマストロヤンニとソフィア・ローレンの名コンビで描く三遍の傑作オムニバスコメディ。
異なる三つの物語に登場する男女をそれぞれ2人が演じるというユニークな設定でした。
一話目は妊婦は逮捕できないルールを利用して妊娠出産を繰り返す夫婦の物語。
伝言リレーの場面に象徴されるように町の人々の連帯感はいかにも下町人情喜劇で、メインの2人が生き生きとして最も魅力的な話でした。
二話目は勝気な女と役立たずの男の危険なドライブを描く物語。
実質ワンシチュエーションの短編で、車間距離という概念がないかのようなワイルドすぎる運転が笑えました。
三話目は広場を見下ろすマンションの上階でのご近所トラブルが思わぬ展開を見せる物語。
ババア連呼の悪女から突然問題を解決する救世主への変わり身も良かったですが、この話では客なのに虐げられお預けをくらい続け、待ちに待ったストリップを体育座りで見守るマストロヤンニがMVPでした。

2位 鳥 4.0

動物パニックものの元祖とよく言われる本作ですが、日常の中にじわじわと忍び寄る恐怖感、一匹なら何ともなくても群れを成すと生まれる不気味さ、立てこもる時の息の詰まるような閉塞感、原因も解決法もすべてを放り出して終える絶望的な終末感はむしろゾンビものを想起させます。
合成の稚拙さが時代を感じさせてしまいますが、悪意を持った者がいないことによる不気味な恐ろしさという点においてはヒッチコック作品随一です。

1位 軽蔑 4.0

ブリジット・バルドーにとっての代表作となったゴダール6本目の長編作品。
脚本家の夫と女優の妻が一つの映画への関わりをきっかけにすれ違っていく姿を描いた恋愛ドラマ。
ゴダール作品としては分かりやすい部類で、合理的に考える男と感覚的に生きる女が噛み合わないのはありがちなテーマですがそれゆえに共感しやすく、その微妙な感情の機微を見事に切り取っています。
冒頭のベットでのやり取りで示される妻の愛されたい欲求が、他の男に車で送らせる夫の無神経さに傷つけられること、しかもそれが夫に食べるための仕事をさせる男だということへの苛立ちがよく伝わってきました。
感情を読み取れない男と感情を説明できない女の間を左右に揺れ動くカメラワークは双方に対する戸惑いを、判断を押し付け合う二人のやり取りは苛立ちを感じさせ、唐突でショッキングな結末はそんな恋愛という行為への衝動的な拒絶感を示しているかのようでした。
とはいえバルドーの肉感的な裸体をカラフルな原色に重ねてこの上なく魅力的にとらえ続ける視点には、拒絶を簡単に打ち消す渇望も同時に感じられるのがおもしろかったです。


いかがでしたでしょうか。
1963年は映像作家が自身の苦悩を投影した名作が印象的な年でした。
次回の記事では、1974年を取り上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました