映画公開年別マイベスト 1952年

映画年別マイベスト

今回の記事では、公開年別のマイベスト映画作品をご紹介します。
評点は5.0~1.0まで、0.5点きざみの9段階評価で、平均以上となる3.0以上の作品をランクインさせています。

今回取り上げたのは1952年で、4本の作品が3.0点以上でした。

4位 乱暴者 3.0

スペインの鬼才ルイス・ブニュエルがメキシコ時代に撮った作品で、クセの強いキャラクターがあふれているものの、風変わりな演出は少なく、作風としては割と真っ当なブニュエルにしては異色のドラマです。
頭は弱いが腕っぷしは強く乱暴者とあだ名される男が、集合住宅で暮らす貧しい人々と、彼らを立ち退かせようと策略を巡らせるオーナーの間に挟まれる姿を描いた物語で、メキシコ時代の作品に共通するネオレアリズモ風の息苦しさに満ちていました。
男はオーナーの妻である妖艶な悪女と分厚い肉が焼ける間に体を重ねる一方で、貧しいながらも純粋な女性ともロウソクの火が消える間に愛の言葉を交わします。
そんな板挟みの中で器用に立ち回れるわけもなく、あえなく破滅していく展開のやるせない哀しみが良かったです。
他のブニュエル作品のような個性には欠けていますが、娯楽性の高い素直なストーリーも描ける巨匠の確かな手腕を確認できました。

3位 不良少女モニカ 4.0

真面目だが不器用な少年と奔放でワイルドな少女の一夏の恋を描いたベルイマン初期の秀作。
二人の出会いから、衝動的な駆け落ちと束の間のユートピア生活の顛末を描いた物語で、大胆なヌードが物議を醸し、スウェーデンが性にオープンな国であるというイメージを広めたそうです。
現代の感覚で観ると性描写よりも、終盤のタバコのキスからこちらを妖しく見つめるカットに秘められたエロティックさの方が鮮烈に印象に残りました。
若者が社会の常識やルールといった枠組みから逸脱し、刹那的な逃避行を繰り広げるも、そこに明るい未来は待っていない構成が後のヌーヴェルヴァーグやアメリカンニューシネマに多大な影響を与えているのであろうことが如実に感じられます。
後のベルイマン作品に比べると重厚さに欠けますが、フェリーニの「青春群像」と並ぶほろ苦く切ない青春映画の古典として必見の作品です。

2位 生きる 4.0

残りの人生が少ないと分かった時、生きてきた道を振り返り、何を残すことができたかを自分自身に問いかけ、そのささやかさに愕然とする。
生きる意味とは何か?命の価値とは何か?人生の意義とは何か?
そんな重たいテーマを扱いながらも、コミカルなタッチを折り込んで描いたヒューマンドラマの名作。
自分の余命を悟り呆然とした心情を無音で表現する演出、中盤で物語の時間軸を突然前にスキップさせてから振り返る構成など工夫に富んだ作りも興味深かったです。
感動的なシーンの後に訪れるラストは、組織や社会に対する痛烈な皮肉であると同時に、そんな中であなたは残りの人生どう生きるのか?あなたも彼らと同じようにその感動を一時のものとして忘れ去るのか?と観客に問いかけているようでもありました。

1位 ウンベルトD 4.0

ネオレアリズモ時代のデ・シーカが父親に捧げ、ベルイマンに100回観たと言わしめた名作。
貧しく身寄りもない老人ウンベルトが20年住んだ部屋の立ち退きを迫られ、愛犬との慎ましい暮らしを守るために奔走するも厳しい現実にさらされる物語です。
前半では仮病で入院し食費を浮かせるなどずる賢さとたくましさがあり、優しいメイドの存在もあって貧しさと困難の中でも明るさとユーモアが感じられました。
それなりに楽しいものの、このまま人情喜劇的な展開なら物足りないと思った矢先、後半の畳みかける不幸の連鎖が凄まじかったです。
特に犬を預けることを止めてからラストに至るまでの流れは、辛く哀しい気持ちを味わい、どん底を追体験するには「自転車泥棒」と並び極上のシークエンスでした。
そしてそこに多大な貢献している犬の名演技は間違いなくパルムドッグ級だったと思います。


いかがでしたでしょうか。
1952年は国を代表する巨匠に傑作が生まれた年でした。
次回の記事では、1989年を取り上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました